みつばちのお話

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本ミツバチの復活
 
日本では明治時代に輸入されたイタリアン種のミツバチが養蜂の主流となっています。

実は、それまで日本では在来種である日本ミツバチだけが唯一のミツバチでした。文献でもこのミツバチから採れたハチミツが朝廷への献上品だったという記録も残っています。春に野生の日本ミツバチを捕獲して軒先で飼育しながら自家消費用の蜜を採るというレベルの養蜂が一般的でした。西洋ミツバチの普及により、そうした日本ミツバチの養蜂さえ一時消滅の危機に瀕していました。しかし、近年外国からの安価な輸入蜜の増加により西洋ミツバチの養蜂家が急速に減少してきました。それに代わって日本ミツバチの素晴らしさが再認識されるようになり、注目を集めるようになってきました。          

けんぽなしと蜜蜂 梅とミツバチ 
ミツバチは大きく分けるとオオミツバチとコミツバチに分けることができます。コミツバチの中には主に中国や朝鮮半島に生息する東洋ミツバチという種類が存在します。その中でも日本だけに生息するミツバチを日本ミツバチと呼びます。日本が氷河期に大陸と陸続きだったころ朝鮮半島から渡ってきたと考えられています。西洋ミツバチに比べると体は黒っぽくひとまわり小型で性格が温和です。主に山間部の大木の洞や岩の割れ目、神社の灯籠、墓石、民家の屋根裏等に巣を作って生活していましたが、現在は里山だけでなく都市部にまで生活範囲を広げ、たくましく生きる日本ミツバチが増えています。

  岩の隙間のミツバチ